1) 感染症状況の把握 |
① |
高熱患者をリストアップし、個々の疾患による発熱か、院内感染による発熱の疑いがあるか検討を行っています。 |
② |
特殊な細菌やウイルス、耐性菌が検出された場合は、検査室より直ちに主治医・病棟師長・感染制御医師・感染制御専従看護師へ連絡が入ります。個々の病原体に応じた感染対策を行っています。 |
③ |
週1回ICT による巡回を行い、現場の環境や感染防止技術の確認、感染症患者の感染経路別予防策のチェックを行い、問題点があれば介入・指導を行っています。
|
④ |
各種サーベイランスの集計・評価を行い、必要時には関係部署へ介入・指導を行っています。 |
2) 院内集団感染予防 |
① |
特殊な細菌やウイルス、耐性菌が検出された場合は、個々の病原体に応じた感染防止対策を行っています。 |
② |
院内で発生した感染症の発生状況や原因に関するデータを組織的・継続的に収集し、適切な感染対策が実施できるよう各種サーベイランスを実施し、必要時は介入・指導を実施しています。 |
3) 職員に対する教育 |
① |
院内感染防止策の基本的な考え方、および具体的方策について、職員に周知徹底を図ることを目的に感染対策研修会を実施しています。 |
② |
全職員を対象として年2回以上、その他必要に応じて研修会を企画・実施しています。 |
4) 地域連携感染防止対策 |
① |
感染防止対策加算2を算定している医療機関と、合同の感染防止対策に関する取組みを話し合うカンファレンスを年4回以上開催しています。 |
② |
感染防止対策加算2を算定する医療機関から感染防止対策に関する相談を適宜受け付けています。 |
③ |
年1回感染防止対策加算1を算定している医療機関に赴き、感染対策に関する評価を行い、また感染防止対策加算1を算定している医療機関からの評価を受けています。 |